金融労連第19回中央委員会
1月25日~26日、金融労連は東京千代田区で第19回中央委員会を開催し、2025春闘方針を決定しました。
中央委員会では冒頭、中島康隆委員長があいさつをして、「昨年の衆議院選挙では各政党が一斉に最低賃金1,500円を掲げた。石破首相に至っては 『2020年代に最低賃金1500円』を打ち出した。しかし、これは我々の上部団体である全労連が10年ほど前に掲げた要求です」と指摘。「それを今各政党が一斉に掲げて、実現に向かっている。私たち労働組合が要求してきたことが今実際に実現に向かっている。そのことを確認し労働組合運動に確信を持って経営者にどこまで要求していけるかが問われます」と述べて「去年よりも一つでも進んだ春闘にして行こう」と訴えました。
春闘方針案を上田直也書記長が提案し、昨年10月の総選挙で与党が過半数割れをして国政の動向が大きく変化していると指摘。一方、消費者物価は39ヶ月連続で上昇し物価高による買い控えが続き実質賃金もマイナスが続いているが、名目GDPは600兆円をこえ、資本金10億円以上の大企業の内部留保は過去最大の553兆円となっていると指摘し「労働者の賃金への還元を求めるべきだ」と訴えました。
また、金融機関をめぐる情勢について、2024年9月期の5大銀行の純利益は合計で40.1%増の2兆7千億円となっていて、日銀の利上げによる金利上昇や手数料収入が好調で本業の収益拡大につながったと説明。一方で2024年の企業倒産は10,006件の15.1%増となり11年ぶりに1万件を超えていることを指摘し「金利負担に耐えられない企業の支援再生をいかに円滑に進めるかが求められている」と提起しました。
職場の状況については「職場と生活アンケート」で「要員が足りない」が73.1%に上り、業務量が増え、成果に追われ新人や若手に十分な教育や指導ができない実態が「この会社では成長はできない」と離職につながり、それが人員不足に加重される「負のスパイラル」を明らかにしました。また大手銀行などが初任給を30万円に引き上げる一方で全体的な処遇改善になっていないとし、中・高年層の労働条件の向上も推進すべきと訴えました。生活実感では 53.4%が生活が苦しいと訴え、半数以上が2万円以上を要求しているとして、25,000円勝ち取るという意気込みで臨んでいただきたいと訴えました。
上田書記長の春闘方針提案を受けて討論が行われました。討論では