金融共闘

トップページ » ニュース一覧 »外勤部学習会を開催 【全損保】

○外勤部学習会を開催 【全損保】

全損保外勤部学習会

全損保外勤部学習会

外勤・直販社員として働くとは?
誇りと働きがいを取り戻そう

 6月21日(土)、全損保外勤部は、「外勤・直販社員として働くとは? 誇りと働きがいを取り戻そう」をテーマに、学習会を開催し、各外勤関連支部から32人が参加しました。

 学習会のはじめに、岡山県労働者学習協会の長久啓太事務局長から「安心して働き続けられる職場と労働条件を-労働組合の役割」と題した講演を受けました。長久さんは執筆された「働き方探検隊」、「労働組合探検隊」などの内容を使って、生活するにあたって欠かせない「時間」と「お金」について説明。
 時間については「私たちは、24時間という限られたなかで『休む=メンテナンス』、『仕事=収入を得る』、『家事』、『ゆとり=自由』という時間を使っているが、そのなかでも『ゆとり』の時間が大切」とし豊かに生きるための「ゆとり」の重要性を強調しました。
 「お金」については、「所得」から「生活費」を差し引いて、「ゆとり=プチ贅沢」の必要性を説明しました。そのうえで、休日を加味した「労働時間」と、得られる「所得」の関係が労働条件であり、「労働条件が良くなれば良くなるほど『生活の質=自分事の質』は高くなる」とし、「生活の質と労働条件は連動しているから労働条件にこだわることが大事」、「他人任せにできるものではなく、だから労働条件は自分事」と説明し、「改善の交渉ができる労働組合は自分事だと考えてほしい」と強調しました。
 そして、「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する」(労働三権)と書かれた憲法第28条を紹介し、使用者の力に対し、「人権=自分が自分らしく生きるための権利の保障」を擁護する憲法をフル活用して労使対等に近づけ、人間らしく働ける労働条件を勝ちとるための労働組合への積極的な参加を訴えました。


自己責任論を乗り越えよう

 最後に「いま、自己責任論がまかり通り誰にも依存しないことが一人前と言われる風潮がありますが、ケアが無ければ孤独になります。人間は孤独が一番つらいことです。労働組合はケアし合える職場をつくるための大きな役割を持っています。自分の時間とお金を使う労働組合の活動ですが、『自分事』だという意識を持ち、他人とケアし合うことの大切さを大事に、自分らしく生きてもらいたいと思います」と参加者に訴えました。
 講演後の分散会では、損保の現状や経営政策の歪み、会社合併への不安、保険商品募集の問題など活発に意見交換がおこなわれました。そのうえで、外勤・直販社員に対し、各社とも会社施策・収益への貢献を強く求めていることが明らかになりました。そして、外勤・直販制度の良さを認識しあい、同じ募集者であり、同じ全損保の組合員であることを共通項として労働組合の場で話し合うことの大切さを確認しあいました。(全損保ホームページ『全損保外勤部学習会』から)




金融労連東海地協が交流会開催

 5月31日~6月2日、金融労連東海地協は毎年恒例の東海地協交流会を伊豆長岡温泉で行いました。交流会は伊豆長岡駅に集合し、まず韮山反射炉を見学。幕末に大砲を鋳造するために作られた溶解炉で、実際に使用されたものでは現存する唯一のものとのこと。ガイドの方から反射炉の仕組みと韮山反射炉が世界遺産となった経緯の説明を受けました。次に北条氏ゆかりの願成就院、眞珠院へ。宿泊は「弘法の湯本店」で、翌日はロープウェイで伊豆パノラマパークへ。来年の再会を約束して帰路につきました。(「金融労連」7月10日号から)



USJバスハイクに102名 【京都北都信金從組】

 京都北都信金從組は、5月24日に恒例のUSJバスハイクを行い、組合員、家族総勢102名が参加しました。当日は朝から小雨の降る天候でしたが、思い思いのアトラクションをまわり、たくさんのおみやげグッズを買い時間いっぱい楽しみました。夕方は近隣のホテルで豪華ディナーバイキングの豊富な和洋折衷料理、デザート、飲み物を堪能しました。参加者からは「来年も参加して、今回は入れなかったアトラクションや乗り物にチャレンジしたい」などの感想や、都合で参加できなかった組合員から「来年は必ず参加する」という声が寄せられました。(「金融労連」7月10日号から)

このページのトップへ