コロナ禍の中で、在宅勤務、テレワークが広がっています。全損保は損保の職場に広がる在宅勤務などテレワークの実態を調査しました。
損保では、コロナ禍の対応として出社人数を削減する在宅勤務などテレワークが推進されています。しかし、各社の指示は都度代わり、その指示も管理者によってばらついており、職場に混乱をもたらしています。また、自宅での執務スペースの確保、備品の購入、光熱費の負担、家族との関係など、テレワークにかかわって個々人に様々な負荷がかかる状況となっています。
こうした実態については、昨年6月に全損保本部で開催された第6回地域協働会東京や9月の第82回全国大会でも出されていました。例えば地域協働会東京では、テレワーク、リモートワークへの移行で混乱した状況について、「パソコンやWi-Fiなどのハードウェアが整っていない」「数が足りない」「環境整備が個人任せ」などが指摘されていました。また、「自宅業務に部屋がない」「机がない」「防音設備がない」「仕事の会話を家人に聞かれるのは嫌」など仕事と自宅の境界がない事がストレスになるとの意見も出されていました。
その反面「リモートワークは通勤しなくてよい」「電車に乗らなくてよい」、「家の用事ができる」「(リモート会議で)無駄な会議 無駄な資料が減った」などメリットを感じたという意見も出されていました。この問題について、全損保は機関紙『全損保』7月5日号で、「働く者にどのような影響を及ぼすのか検証していく必要があります」としていました(金融共闘ホームページコロナ禍の中での金融労組の取り組み参照)。
そして、全損保は昨年末に「在宅勤務に関する実態調査」を実施し、機関紙「全損保」No2108 1月25日号に結果を公表しています。実態調査では、在宅勤務者も回答しやすいように、全損保のホームページからも、QRコードを使ってスマートフォンからも回答ができるようにし、1,644名からの回答を集約しました。
調査では、在宅勤務を「定期的にしている」人が43.3%となり、そのうち4割の人が「週3日以上」在宅勤務となって、在宅勤務における仕事は、出社時の仕事と比べて「仕事内容が限定される」54.4%、「仕事がとどこおる」38.1%となっています。また、「在宅勤務をしている」を職種別にみると、営業で33.5%、損害調査で22.4%に対して、本社で73.1%、システムで67.6%になるなど、職種によるばらつきもあります。そして、具体的な意見では圧倒的多数の人が「環境整備を望む」としています。
全損保は「今後は、この調査結果、具体的な会社施策と今後の動向を分析し、課題を洗い出し働きやすい環境整備を求めていく」としています。